コンテンツへスキップ
東京美術館巡り:2019-2020年の東京都内の展覧会情報

東京美術館巡り:2019-2020年の東京都内の展覧会情報

上野や六本木など東京都内及び、都内近郊の美術館で開催をしている展覧会情報などぼちぼち掲載してます。展覧会のはしごに役に立ってもらえればうれしいです。

投稿日: 2019-07-282019-02-03 投稿者: nakanohito

「自然国家:Dreaming of Earth Project」展@原美術館

2019.04.13sat−07.28sun
https://www.haramuseum.or.jp/jp/hara/exhibition/433/

原美術館、2019年は「自然国家:Dreaming of Earth Project」展と加藤泉の個展を開催へ
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/19169

カテゴリー原美術館

投稿ナビゲーション

過去の投稿前 印象派、記憶への旅@ポーラ美術館
次の投稿次 書物に見る海外との交流の歴史~本が開いた異国の扉~@静嘉堂文庫美術館

NEW最近の追加分

OPEN公開中の展覧会

人気記事ランキング

  • ゴッホ展@上野の森美術館 102ビュー
  • ロンドン・ナショナル・ギャラリー展@国立西洋美術館 66ビュー
  • 美のスターたち ― 光琳・若冲・北斎・汝窯など名品勢ぞろい ―@岡田美術館OPEN 62ビュー
  • 東京五美術大学連合 卒業・修了制作展@国立新美術館NEW 51ビュー
  • 顔真卿 王羲之を超えた名筆@東京国立博物館OPEN 50ビュー
  • 新・北斎展 HOKUSAI UPDATED@森アーツセンターギャラリーOPEN 47ビュー
  • 奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド@東京都美術館OPEN 42ビュー
  • 日本を変えた千の技術博@国立科学博物館OPEN 38ビュー
  • 21st DOMANI・明日展@国立新美術館OPEN 26ビュー
  • アリス幻想奇譚2019―アリスとファンタジーの普遍的概念@Bunkamura GalleryOPEN 21ビュー

カテゴリー

  • 01上野・御徒町・秋葉原 (21)
    • TNM & TOPPANミュージアムシアター (1)
    • アーツ千代田 3331 (1)
    • 上野の森美術館 (2)
    • 国立科学博物館 (1)
    • 国立西洋美術館 (5)
    • 旧博物館動物園駅 (1)
    • 東京国立博物館 (5)
    • 東京藝術大学大学美術館 (1)
    • 東京都美術館 (4)
  • 02六本木 (25)
    • 21_21 DESIGN SIGHT (1)
    • TOTOギャラリー・間 (1)
    • サントリー美術館 (4)
    • ソニーミュージック六本木ミュージアム (1)
    • 国立新美術館 (6)
    • 東京シティビュー (1)
    • 東京ミッドタウン (1)
    • 森アーツセンターギャラリー (3)
    • 森美術館 (3)
    • 泉屋博古館 東京分館 (4)
  • 03東京駅・有楽町・銀座・竹橋 (37)
    • Ginza Sony Park (1)
    • ガーディアン・ガーデン (1)
    • ギャラリー小柳 (1)
    • シャネル・ネクサス・ホール (1)
    • ポーラ ミュージアム アネックス (1)
    • ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション (1)
    • 三井記念美術館 (6)
    • 三菱一号館美術館 (3)
    • 出光美術館 (7)
    • 日本橋三井ホール (1)
    • 東京ステーションギャラリー (7)
    • 東京国立近代美術館 (4)
    • 資生堂ギャラリー (1)
    • 銀座メゾンエルメス (1)
    • 銀座蔦屋書店 (1)
  • 04品川・新橋・お台場 (8)
    • teamLab Planets TOKYO (1)
    • パナソニック 汐留ミュージアム (4)
    • 原美術館 (3)
  • 04恵比寿・代官山 (7)
    • 山種美術館 (6)
    • 東京都写真美術館 (1)
  • 04新宿 (5)
    • 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 (4)
    • 草間彌生美術館 (1)
  • 04池袋・江戸川橋・市ヶ谷・駒込 (1)
    • 竹久夢二美術館 (1)
  • 04渋谷 (7)
    • Bunkamura Box Gallery (1)
    • Bunkamura Gallery (2)
    • Bunkamura ザ・ミュージアム (4)
  • 04目黒・白金台・五反田 (3)
    • TOC五反田メッセ (1)
    • 東京都庭園美術館 (1)
    • 目黒区美術館 (1)
  • 04表参道・外苑前・原宿 (16)
    • The Mass (1)
    • エスパス ルイ・ヴィトン東京 (1)
    • ペロタン東京 (1)
    • ラフォーレミュージアム原宿 (1)
    • ワタリウム美術館 (1)
    • 太田記念美術館 (1)
    • 岡本太郎記念館 (1)
    • 根津美術館 (8)
    • 青山ブックセンター本店 (1)
  • 05山手線より北側 (1)
    • 練馬区立美術館 (1)
  • 05山手線より東側 (14)
    • すみだ北斎美術館 (1)
    • たばこと塩の博物館 (1)
    • 仲町の家 (1)
    • 東京都現代美術館 (10)
    • 江戸東京博物館 (1)
  • 05山手線より西側 (19)
    • ちひろ美術館 (1)
    • 三鷹の森ジブリ美術館 (1)
    • 世田谷文学館 (1)
    • 世田谷美術館 (2)
    • 府中市美術館 (1)
    • 日本民藝館 (1)
    • 東京オペラシティ アートギャラリー (5)
    • 東京富士美術館 (2)
    • 静嘉堂文庫美術館 (5)
  • 05神奈川県・静岡県 (16)
    • そごう美術館 (3)
    • ポーラ美術館 (2)
    • 岡田美術館 (1)
    • 川崎市岡本太郎美術館 (1)
    • 川崎市市民ミュージアム (1)
    • 横浜美術館 (5)
    • 横浜能楽堂 (1)
    • 横須賀美術館 (1)
    • 資生堂アートハウス (1)
  • 10千葉県 (4)
    • DIC川村記念美術館 (1)
    • 千葉市美術館 (3)
  • 10埼玉県 (1)
    • 埼玉県立近代美術館 (1)
  • 10栃木県・群馬県・長野県 (1)
    • とちぎ蔵の街美術館 (1)
  • 未分類 (4)
  • 都内各所 (2)

PR


ようこそ! 西洋絵画の流れがラクラク頭に入る美術館へ: ポップカルチャーで読み解く世界の名画
本書は、西洋絵画史の流れがわかるようルネサンス以前から19世紀美術、そして多様性を帯びた20世紀美術までをご紹介していきます。
とに~さんはご自身の職業「アートテラー」のことを、楔を打つ仕事だとおっしゃっていますが、まさに本書が「へぇ、この作家ってこんな背景があったのか。親しみやすい人だな」「そんな理由で描かれた絵なんだ。実物を見てみたい!」と読み手の心に楔を打ち込む内容になっています。



妖精たちが見たふしぎな人間世界
人間が実在するという証拠を、妖精たちが文章とイラストで報告する幻想イラストレーション画集。妖精の目から見た愛すべきへんてこな人間の世界を、アヤシくも美しい絵で魅せてくれます。ニールセン、デュラック、バルビエ…19世紀末イラストレーターたちを敬愛するウクライナの気鋭アーティストが日本初上陸!


フランス絵本の世界 ―鹿島茂コレクション
驚異の鹿島コレクション
漫画の起源から『ぞうのババール』まで、希少フランス絵本300冊!
古書愛好家として知られる仏文学者・鹿島茂の所蔵する膨大な西洋古書・版画より、愛らしく楽しい秘蔵のフランス絵本コレクションを初公開。フランスにおいて子どもの本が発展した19世紀半ば〜20世紀前半に生まれた、貴重本・美本を厳選。クラシックな19世紀フランスの子どもたちの暮らしの風景、20世紀に吹き込まれたモダン、そして漫画(バンド・デシネ)とアニメーションへのつながりまで。


池田学 the Pen
1ミリ以下のペン先が生み出す巨大宇宙! !
過去最大(300×400cm)の最新作「誕生」と自選100点を収録した、画業20年記念、待望の決定版。著者自身が切り取った"部分拡大"を多数掲載し、実作品では把握しきれない細部まで堪能できる画期的一書。


ずっと一緒にいられない
たなかみさき

男女の絶妙な距離感を描いたイラストとキュンとくる言葉で、絶大な人気を集めているイラストレーター、たなかみさき。
20代~30代の女性の共感を呼び、インスタグラムのフォロワーは22万人を突破。
彼女の初作品集がついに発売決定!


美人画ボーダレス
“美人画"のもう一つの最前線がここにある!
本書は、日本画以外の“美人画"表現を紹介したアンソロジー画集です。
油彩画、水彩画、アクリル画、版画、漫画、さらにはデジタルによるイラストレーションなど、目を見張る女性像をお楽しみください。


カフェのある美術館 素敵な時間をたのしむ
これまでに類書がなかった、カフェに惹かれて行きたくなる美術館のガイド本です。
カフェの特徴別に、レトロな雰囲気、緑と陽だまりが素晴らしい、個性的なたたずまい、料理が美味しい、 22の美術館(コラム扱いの施設を含めると29か所)をじっくり紹介しています。
展覧会を巡った後は、お洒落なカフェでアートの余韻に浸る…。至福の時間を過ごすための情報満載。


企画展がなくても楽しめるすごい美術館
美術館は企画展だけじゃない!
所蔵品、建築、作家性がすごい美術館を60館厳選!!
いつ訪れても楽しめる美術館というのもあります。要は、いつでも楽しめる美術館ということです。


仕事帰りの寄り道美術館
ゆったりリラックス。こころ豊かな《夜の時間の過ごし方》提案します。


名画は嘘をつく
「夜警」「モナリザ」「最後の審判」「ラス・メニーナス」「叫び」など、西洋絵画に秘められた嘘を解き明かす斜め上からの芸術鑑賞!


名画の中の植物−−〈美術の植物学〉への招待
植物学者の眼で見る西洋絵画!!
古代エジプト壁画の黄泉の国から、ジャポニスムの花、アンリ・ルソーのジャングルまで。
描き込まれた多様な花や樹木を通して名画を読み解き、新たな絵画鑑賞の愉しみを提示する画期的な一書。


百人一首ノート
学生から、もう一度百人一首の世界にふれたい大人まで。
漫画家・今日マチ子が、一首いちまいで、百人一首の和歌から自由に解釈して素描。全百首オールカラー。
雑誌「ダ・ヴィンチ」連載に描き下ろしを多数追加して書籍化。


アート鑑賞BOOK この1冊で《見る、知る、深まる》
この本を読まずして、美術展に行くのはもったいない! !
西洋絵画から浮世絵、彫刻、現代美術まで、アートをより深く楽しく鑑賞するためのポイントをたっぷり解説。
気鋭のアートディーラーによる鋭い考察、知られざる秘話が満載!
今までなかった、まったく新しいアート鑑賞の本! !


マンガでわかる「西洋絵画」のモチーフ: 美術展がもっともっと愉しくなる!
服装でキャラ付けする芸人のように、聖人たちも服や持物でキャラ付けされている……。
名画を描いた画家や注文主、同時代の鑑賞者にとっては常識だけど、時間も空間も隔てた私たちにとっては謎だらけ。
そんな西洋絵画に描かれた物語や名シーン、シンボルやテーマなどをマンガと多くの作品画像を交えてわかりやすく紹介。
描かれたメッセージを読み解き、物語をひも解く。
なんだかよくわからなかったあの名画もばっちりわかるようになる、絵画鑑賞を楽しむための手助けとなる1冊です。


ヨーロッパの図像 神話・伝説とおとぎ話
ドラマティックな神話の世界を最高のビジュアルで!
好評の「おとぎ話シリーズ」に、待望の神話・伝説編が登場。
ギリシア・ローマ神話はもちろん、北欧・ケルトの神話や聖書の物語、中世のゴシックホラーや世紀末ファンタジーまで、シリーズ史上最もディープでドラマティック!


図説 ヨーロッパ 宮廷の愛人たち
美貌と知力を尽くした果てに、手に入れたのは王の愛か、それとも権力か。フランス、イギリス、オーストリアの宮廷を舞台に繰り広げられる、宮廷絵巻。歴史の影を生きた愛人たちが描くもうひとつのヨーロッパ史。


東京の名教会さんぽ
心が洗われる東京の美しい聖堂
震災・戦災を生き延びた建築遺産から現代の巨匠による名建築まで、東京、神奈川、千葉、埼玉の一度は訪れたい祈りの空間を厳選。
本書は効率よく見に行けるようにエリア別に紹介。教会の歴史、建物の特徴を写真とイラストを使い分かりやすく解説しています。また巻頭の「教会のキホン」では、教会の歴史と聖堂の基礎知識が学べます。
町歩きがもっと楽しくなる1冊です。


印象派への招待
ルノワール、モネ、ドガ、ゴッホなど「印象派」と呼ばれる画家たちはどこが面白いのか?
今日まで熱狂的なファンがいる秘密は何なのか?
印象派が誕生した背景や、印象派を語るための五つのキーワード、鑑賞のポイントをなどをわかりやすく解説する入門書の決定版!


古文書くずし字見わけかたの極意
大人気の古文書講師・油井宏子先生が伝授する、くずし字判読の秘伝の数々。初学者・入門者でも、スラスラと読めるようになる魔法の一冊が誕生。くずし字を上下・左右に分解する目を養うことで、だれもが一五〇年以上前の文字に親しむことができるようになります。


改訂版 美術館を知るキーワード (日本語)
アートの仕事に役立つ情報が満載!
展覧会の舞台裏と仕事がわかる!
本書は3部で構成され、アートの仕事のベースとして知っておきたい事柄を「知識」編に、実務現場で必要となる知識を「実践」編に、関連する法律に関する解説を「参考資料」編に、まとめてあります。


ぶらぶらミュージアム (散歩の達人POCKET)
ゆるく学ぶ、アートを作る、貴重な体験をする、のんびり散歩する、憩いの場として活用する……などなど、新しい楽しみ方を提案するのがこの本のコンセプト。 月刊『散歩の達人』の連載(2013年6月号~2017年11月号)をベースに、大量の加筆修正を施した、初心者にやさしく、上級者には目から鱗の一冊です。
時折、ミュージアム以外ものってますが、そういう意味でもゆるめなのです。


東京レトロ建築さんぽ
戦前の美しいたてもの50件の魅力に迫った見てたのしむ、今までにない、たてもの写真集。
「レトロ建築」は、今を生きる街の中の、現在とは違う世界への扉です。
…心をとりこにするのは、単に時代が昔だとか、立派だとか、有名人が作ったということ以上に、現在とは違う一体感です。
その中には、背景にある暮らしや場所との関係、さまざまな要素が、生き物のように溶かし込まれています。


愛と美の官能名画 (MSムック)
恍惚の表情に隠された罪深き真実、禁忌の秘密


西洋骨董鑑定の教科書
欧米で大ベストセラー! 約1700点の写真で読む、骨董教本の決定版
本書は、欧米で大ベストセラーとなった書籍の待望の翻訳版。陶磁器や家具、ジュエリーからテディベアなどの骨董品の真贋の見分け方を、人気鑑定家、ジュディス・ミラーが解説します。骨董鑑定のコツを通じて、装飾美術工芸品の歴史や技法について学ぶことができる、全く新しいタイプの美術の教科書としてもお楽しみいただけます。


感動を約束する! 名画の読み方
フェルメールの「絵画芸術」、ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」、ムンクの「叫び」など、有名西洋名画125点を取り上げ、名画の読み方・見方を指南します。
とくに人気の高い名画は、それぞれの絵の中にちりばめられた画家の作意を読み取り、詳細に解説します。
神話画、肖像画、風景画、静止画など、それぞれのジャンルごとに解説することで、そのジャンルの歴史と手法についても知ることができ、美術ファン必見の一冊となります。


フランス人がときめいた日本の美術館
日本美術をこよなく愛するフランス人の美術史家、ソフィー・リチャードが選んだ「本当に訪ねる価値のある」美術館のガイドブック。10年かけて日本各地の美術館を訪ね歩き、綿密に取材を重ねた英語版は秀逸なガイドとして高く評価された。専門知識に裏打ちされたわかりやすい解説、旅行者のための実用情報はそのままに、日本の読者のために独自の編集を加えた美術ファン待望の書


100の傑作で読むギリシア神話の世界: 名画と彫刻でたどる
現代にも息づく、神話の世界が熱い!
聖書とならび西洋文化の根幹を成すギリシア神話は、口承文学として語り手によって永く伝え継がれてきた。
天空の支配者ゼウス、知恵と正義の女神アテナ、英雄ヘラクレスなど、幾人もの魅力ある神々が愛憎劇と戦いに明け暮れるさまには、人間よりも人間くさい存在として親しみをおぼえるだろう。
現代世界にも通じるドラマを数多く含み、神々が躍動するギリシア神話から、厳選した100の名画と彫刻をオールカラーで読み解く!


100の傑作で読む新約聖書ものがたり: 名画と彫刻でたどる
西洋を読み解くカギがここにある!
イエス・キリストの生涯を偉大な芸術家による100の傑作(絵画と彫刻)で生き生きと描きだした。
横長の見開き(左ページに文章、右ページに関連作品の図版)で1つのものがたりが展開される。
簡潔な解説文と美しい図版が魅力的。
「系図」「イエスの公生活」「たとえ話」「受難へ」「受難」「復活」「使徒たち」の7部構成。
本書を読めば、新約聖書のものがたりで知っておきたいことがほぼすべて理解できることに驚くだろう。


マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!
本物をそのまま本物そっくりに描くだけでなく、何かしたくなっちゃう、目に見えないものをつい描きたくなっちゃう。
そんな日本人が生み出してきた、ミーハー、繊細優美、ダイナミック、豪華絢爛、自意識過剰、ゆるふわ……な名画の数々。
本書では、その特徴と魅力を初心者にもわかりやすく、マンガで紹介しています。
美術展の前に、後に、もっと作品を楽しむためのツボが満載です。


ゴッホはなぜ星月夜のうねる糸杉をえがいたのか
原始の洞窟画から現代アートまで、4万年にわたる美術の歴史をショートストーリーで読み解く、これまでになかったタイプの美術入門書です。
臨場感あふれる語り口によって、生き生きと作品をつくる様子が想像され、アーティストをより身近に感じられます。
小学校高学年から大人まで楽しめます!

あやしいルネサンス (Ayasii)
「こわい」「不気味」「きもかわ」な作品はなぜ生まれ、どう鑑賞されたか、その謎を解明。


フェルメール会議
有名アートブロガー「青い日記帳」のもとに集まった識者たちが会議形式で徹底討論フェルメール作品への新たな扉が開く!
美術の専門家はもとより、画家、政治経済の研究者、歴史研究者など、フェルメールをこよなく愛する方々に集まってもらい、会議から生まれた新しい知見や新鮮な解釈をまとめた一冊です!


世界でいちばん素敵な西洋美術の教室 (世界でいちばん素敵な教室)
歴史や技法、画家の来歴などを知らないとせっかくの名画が単なる1枚の紙切れになってしまうかも……。本書はあなたの好みの名画がより美しく、楽しく鑑賞できるようになる1冊です。


西洋・日本美術史の年表―一目瞭然!美術の流れ 美術検定副読本
北斎が「富嶽三十六景」を描いたころ、ドラクロワは「民衆を率いる自由の女神」を描いた…。
美術史上の出来事や作品を時代、様式や主な社会的出来事と並べた文字による年表はもちろん、時代様式を主要作品図版とともに掲載し、大まか美術史の流れをつかむコーナーや、特定の様式や人物の詳細を、時代の流れと図版で視覚的に解説するページも付加。西洋美術史、日本美術史の概要と詳細が年表と図版で視覚的に把握でき、楽しく学べる書籍です。


絵とき日本美術 イラストでおぼえる日本の絵師・名画たち
国宝・重文級の名画の魅力と絵師の生きざまをイラストで解説。
これから始めたい・知りたい人にピッタリの日本美術の入門書!




主催者情報

主催者情報

twr タイムライン

Tweets by museumofart_jp
Proudly powered by WordPress